2019年09月26日
Enzo Bonafe
こんにちは!
本日ご紹介するのは
Enzo Bonafe (エンツォ ボナフェ)

妥協のない高品質な革靴づくりでイタリアの名門ブランドとなったエンツォ・ボナフェ(Enzo Bonafe)。
のべ70年近くという、文字通り生涯を革靴づくりにかける創業者が手がけるコレクションは
前ローマ法王も愛し、イタリア国家からお墨付きがもらえるほどのクオリティといわれています。
こちらのボナフェ、素敵だなーと眺めていましたら、
セミオーダーで作られた一足だそうです。
スタンダードなデザインだと、ハイカット部分は生地が多いですが
こちらはレザーで施されております。
つま先補強でお預かりいたしました!


RESH限定のトースチール『エテルノ ピッコロ』を付けております!
イタリア製の靴にはとても相性がいいですね!!
ソールの裏にもこだわりをもって履かれているオーナー様の靴愛が感じられます^^
いつもご利用頂きありがとうございます!
本日ご紹介するのは
Enzo Bonafe (エンツォ ボナフェ)
妥協のない高品質な革靴づくりでイタリアの名門ブランドとなったエンツォ・ボナフェ(Enzo Bonafe)。
のべ70年近くという、文字通り生涯を革靴づくりにかける創業者が手がけるコレクションは
前ローマ法王も愛し、イタリア国家からお墨付きがもらえるほどのクオリティといわれています。
こちらのボナフェ、素敵だなーと眺めていましたら、
セミオーダーで作られた一足だそうです。
スタンダードなデザインだと、ハイカット部分は生地が多いですが
こちらはレザーで施されております。
つま先補強でお預かりいたしました!
RESH限定のトースチール『エテルノ ピッコロ』を付けております!
イタリア製の靴にはとても相性がいいですね!!
ソールの裏にもこだわりをもって履かれているオーナー様の靴愛が感じられます^^
いつもご利用頂きありがとうございます!
2019年09月17日
2019年09月13日
【新材料】ドイツ製 人気部材です!
平素は銀座三越シューズ&バッグリペアコーナーをご愛顧いただき、誠にありがとうございます!
本日はRESH.がドイツより直輸入致します新パーツのご案内です。

生産に1年以上かかる希少な革であるオークバークの
・レザーソール
・ハーフレザー
・ダヴ
・ラスター
の取り扱いがスタート致しました。
弊社のヨーロッパ渉外担当がこのほど、ドイツを訪れ探し出してきた逸品でございます。
今回取引が始まったタンナーは創業から350年以上の老舗タンナー。
当時と変わらない伝統的な方法で革を作っています。
原皮に使用している牛は
主にドイツとオーストリアのアルプス山脈の雄大な山々に囲まれて放牧された牛達です。
それらの牛は通常夏は外の山におり、冬は雪深い谷間の農場にいます。
そのため、品質が良く強度のある革底となっています。
一部の牛はスコットランドやアイルランドから来ておりますが、
それらの牛も年間を通して外で飼っています。
なぜなら冷たい雨で育った牛は美しい構造のグレインとなるためです。
多くのタンナーは数日で化学的に早くタンニングしますが、
こちらのタンナーでは
最初のタンニングで5~6週間ピットの中に入れ、
メインタンニングではオークバークと一緒に18か月ピットの中に入れます。










そもそもオークバークとはどんな革かといいますと、
ヨーロッパ産のオークの木から抽出されたタンニンによってなめされた希少な革のことです。
昔ながらの伝統的な工法によるため、生産に1年以上かかり量産が難しく、
高級靴の中でも特に高価な靴の底材に使用されるパーツです。
イタリア製のレザーソールや独ジョーレンデンバッハなど
弊社で取り扱いのあるレザーパーツのうち何種類かの強度や摩耗のしにくさを試験致しましたが、
その中で一番堅牢であることがわかりました。
私共が自信をもってご案内できる材料でございます。
希少で堅牢なジャーマンオークバーク。
普段使いのシューズにはもちろん、勝負靴の足元を支えるにも十分なパーツでございます。
皆様のご利用、ご愛顧をお待ち申し上げております!
本日はRESH.がドイツより直輸入致します新パーツのご案内です。

生産に1年以上かかる希少な革であるオークバークの
・レザーソール
・ハーフレザー
・ダヴ
・ラスター
の取り扱いがスタート致しました。
弊社のヨーロッパ渉外担当がこのほど、ドイツを訪れ探し出してきた逸品でございます。
今回取引が始まったタンナーは創業から350年以上の老舗タンナー。
当時と変わらない伝統的な方法で革を作っています。
原皮に使用している牛は
主にドイツとオーストリアのアルプス山脈の雄大な山々に囲まれて放牧された牛達です。
それらの牛は通常夏は外の山におり、冬は雪深い谷間の農場にいます。
そのため、品質が良く強度のある革底となっています。
一部の牛はスコットランドやアイルランドから来ておりますが、
それらの牛も年間を通して外で飼っています。
なぜなら冷たい雨で育った牛は美しい構造のグレインとなるためです。
多くのタンナーは数日で化学的に早くタンニングしますが、
こちらのタンナーでは
最初のタンニングで5~6週間ピットの中に入れ、
メインタンニングではオークバークと一緒に18か月ピットの中に入れます。


そもそもオークバークとはどんな革かといいますと、
ヨーロッパ産のオークの木から抽出されたタンニンによってなめされた希少な革のことです。
昔ながらの伝統的な工法によるため、生産に1年以上かかり量産が難しく、
高級靴の中でも特に高価な靴の底材に使用されるパーツです。
イタリア製のレザーソールや独ジョーレンデンバッハなど
弊社で取り扱いのあるレザーパーツのうち何種類かの強度や摩耗のしにくさを試験致しましたが、
その中で一番堅牢であることがわかりました。
私共が自信をもってご案内できる材料でございます。
希少で堅牢なジャーマンオークバーク。
普段使いのシューズにはもちろん、勝負靴の足元を支えるにも十分なパーツでございます。
皆様のご利用、ご愛顧をお待ち申し上げております!
☆ジャーマンオークバークレザーソール・・・¥18,000+税~(両足)
☆ジャーマンハーフレザー・・・¥9,000+税~(両足)
☆ジャーマンダヴ・・・¥6,000+税(両足)
☆ジャーマンラスター・・・¥6,000+税(両足)
2019年08月22日
EDWARD GREEN
Edward Greenのオールソールはぜひとも当店で!!
革底はお選びいただけますが今回は、ドイツ製・レンデンバッハソールです。
RESHでは、純正のベイカーソールのご用意もございます!
ご来店心よりお待ちしております。
2019年08月19日
SCOTCH GRAIN
こんにちは!
連休明けのお仕事、、なかなかしんどいですよね。
無理せずゆっくり慣らしていってくださいね。。
さて、本日は
スコッチグレイン

オーストリッチレザーのスコッチグレイン。
初めて拝見しました!珍しいですよね。
常連様より、カスタムオールソールでお預かりさせて頂きました。


シングルソールからのスペードソールへ!
前回もスペードソールに交換させて頂きましたが
とても調子が良い!とうれしいお言葉を頂き、今回も同様に。
ソールの表面には、ハーフラバーとヴィンテージスチールを施しましたので
ソールも減りにくく安心してお履き頂ける状態になりました。

リフトもジョンロブヒール。
飾り釘は、鬼塚店長のオリジナル。
派手目にお願い!とのご依頼でしたのでこのような仕上がりに^^
他にない一足になりました。
お客様のご希望を出来る限り再現いたしますので
どうぞお気軽にご相談くださいませ!
銀座三越5階でスタッフ一同心よりお待ち申し上げております。
連休明けのお仕事、、なかなかしんどいですよね。
無理せずゆっくり慣らしていってくださいね。。
さて、本日は
スコッチグレイン
オーストリッチレザーのスコッチグレイン。
初めて拝見しました!珍しいですよね。
常連様より、カスタムオールソールでお預かりさせて頂きました。
シングルソールからのスペードソールへ!
前回もスペードソールに交換させて頂きましたが
とても調子が良い!とうれしいお言葉を頂き、今回も同様に。
ソールの表面には、ハーフラバーとヴィンテージスチールを施しましたので
ソールも減りにくく安心してお履き頂ける状態になりました。
リフトもジョンロブヒール。
飾り釘は、鬼塚店長のオリジナル。
派手目にお願い!とのご依頼でしたのでこのような仕上がりに^^
他にない一足になりました。
お客様のご希望を出来る限り再現いたしますので
どうぞお気軽にご相談くださいませ!
銀座三越5階でスタッフ一同心よりお待ち申し上げております。
2019年08月15日
DAINITE SOLE
こんにちは!
今日は底材のご紹介です。
ダイナイトソール



ここのところお天気が不安定ですね。
今日もゲリラ豪雨がありました。
雨が降りそうな日にはゴム底の靴がオススメです!
革底の靴を雨の日に履くと、染みてきたり、滑りやすかったり、雨に濡れて乾いた後は減りやすくなってしまったり、、、
ダイナイトソールは、中心に凹凸がございますが、横は薄くなっておりますので、横からの見た目は革底と変わりません!!
雨用の靴をお持ちでない方、是非ご検討下さいませ!
ダイナイトオールソール 両足 ¥15,000+税
今日は底材のご紹介です。
ダイナイトソール
ここのところお天気が不安定ですね。
今日もゲリラ豪雨がありました。
雨が降りそうな日にはゴム底の靴がオススメです!
革底の靴を雨の日に履くと、染みてきたり、滑りやすかったり、雨に濡れて乾いた後は減りやすくなってしまったり、、、
ダイナイトソールは、中心に凹凸がございますが、横は薄くなっておりますので、横からの見た目は革底と変わりません!!
雨用の靴をお持ちでない方、是非ご検討下さいませ!
ダイナイトオールソール 両足 ¥15,000+税
2019年07月30日
J.M.WESTON
こんにちは。
今日も J.M.WESTON
色あせない一足ですよね!




お修理も定番になりつつある・・・かもしれないスチール+ハーフラバーを。
即日お返しできます!!
ご来店お待ちしております。
今日も J.M.WESTON
色あせない一足ですよね!
お修理も定番になりつつある・・・かもしれないスチール+ハーフラバーを。
即日お返しできます!!
ご来店お待ちしております。
2019年07月28日
キング・オブ・サマー

靴とはまったく関係のないブログタイトルで失礼いたします。
最近みてよかった映画です。
『キング・オブ・サマー』
タイトルの通り、今の時期にピッタリ。
爽やかで甘酸っぱいそんな映画。
音楽も良くて映像もきれいで、、、疲れた心も癒される。。
一気に暑くなり、お疲れのあなたにお勧めしたい一本です。
さて本日のお修理は

ETERNO エテルノ
RESHの新作の部材、トースチールです。
表面にメッキ加工が施されているので、存在感が大きいですね。
こちらの特徴は、なんといってもタフ!!
他の材料よりも厚みがあるので、丈夫です。
いまのところ、サイズがこちらの1サイズのみですので
つま先の形によっては取り付けられない靴もございます。
ブログを見て気になった方は、是非銀座三越5階のシューケア工房まで
足をお運び頂ければと思います。
2019年07月27日
ALDEN
こんにちは。
先日のお休みに『エバーグリーン』という植物を買いました。
この植物、夜になると葉っぱを閉じて寝るんです。
朝になるとまた葉が開いてと、生きてる感じがわかりやすくかわいいですよ。
植物育てるの苦手ですが、がんばります!
さて本日はALDEN


お馴染みのつま先補強、
トライアンフ 3,800円+税
あらかじめ、つま先に取り付けることで保護しますのでおススメです!
大切な靴、長く履くためにリペアしながら履き続けましょう!!
先日のお休みに『エバーグリーン』という植物を買いました。
この植物、夜になると葉っぱを閉じて寝るんです。
朝になるとまた葉が開いてと、生きてる感じがわかりやすくかわいいですよ。
植物育てるの苦手ですが、がんばります!
さて本日はALDEN
お馴染みのつま先補強、
トライアンフ 3,800円+税
あらかじめ、つま先に取り付けることで保護しますのでおススメです!
大切な靴、長く履くためにリペアしながら履き続けましょう!!
2019年07月24日
GEORGE CLEVERLEY
こんにちは!
今日はGeorge Cleverley




メダリオンが上品なセミブローグ。
つま先をヴィンテージスチールで補強させて頂きました!
ヴィンテージスチール 両足 ¥3,800+税
ご来店お待ちしております。
今日はGeorge Cleverley
メダリオンが上品なセミブローグ。
つま先をヴィンテージスチールで補強させて頂きました!
ヴィンテージスチール 両足 ¥3,800+税
ご来店お待ちしております。
2019年07月23日
JOHN LOBB
こんにちは!
今日はJOHN LOBB




つま先補強でお持ち込み頂きました!
履き初めはつま先から削れますので、あらかじめ補強しておくと安心ですね。
ヴィンテージスチール 両足 ¥3,800+税
勿論即日修理可能です。
ご来店お待ちしております。
今日はJOHN LOBB
つま先補強でお持ち込み頂きました!
履き初めはつま先から削れますので、あらかじめ補強しておくと安心ですね。
ヴィンテージスチール 両足 ¥3,800+税
勿論即日修理可能です。
ご来店お待ちしております。
2019年07月20日
カカト内側のお修理
こんにちは。
本日は、カカトの内側のお修理!
Before


ご覧の通り、内側の革(腰裏、またはカウンターライニングといいます)が
べろっとめくれております。
原因は、履き口の縫い目がほころんでしまった為
一緒に縫われていた革がめくれております。
スレて穴も開きそうな状態なので、革当て補修をいたします。
After


いかがですか?
内側の色と似た革を貼るので違和感がありませんよね??
傷みやすい場所ですが、結構気づかれない方も多いです。
是非みなさまもお履きの靴チェックしてみてくださいね!
腰裏補修 一ヶ所 1,800円+税
本日は、カカトの内側のお修理!
Before
ご覧の通り、内側の革(腰裏、またはカウンターライニングといいます)が
べろっとめくれております。
原因は、履き口の縫い目がほころんでしまった為
一緒に縫われていた革がめくれております。
スレて穴も開きそうな状態なので、革当て補修をいたします。
After
いかがですか?
内側の色と似た革を貼るので違和感がありませんよね??
傷みやすい場所ですが、結構気づかれない方も多いです。
是非みなさまもお履きの靴チェックしてみてくださいね!
腰裏補修 一ヶ所 1,800円+税
2019年06月27日
JM WESTON
こんにちは!
今日はJ.M.Weston



前の前のロゴです。今の製品はまたこちらのロゴマークになってますよね~
新品のお靴には履き始めにスチールを。つま先が削れる前に是非!!
ヴィンテージスチール 両足 ¥3,800+税
ご来店をお待ちしております。
今日はJ.M.Weston
前の前のロゴです。今の製品はまたこちらのロゴマークになってますよね~
新品のお靴には履き始めにスチールを。つま先が削れる前に是非!!
ヴィンテージスチール 両足 ¥3,800+税
ご来店をお待ちしております。
2019年06月26日
ALDEN
こんにちは!
今日はALDEN




オールデンモディファイドラストのVチップ。
定番ですが、恰好良いですね!
ほぼ履き下ろしの状態で、つま先補強にスチールをお取り付けいたしました!
ヴィンテージスチール 両足 ¥3,800+税
ご来店をお待ちしております。
今日はALDEN
オールデンモディファイドラストのVチップ。
定番ですが、恰好良いですね!
ほぼ履き下ろしの状態で、つま先補強にスチールをお取り付けいたしました!
ヴィンテージスチール 両足 ¥3,800+税
ご来店をお待ちしております。
2019年06月20日
CHURCHS
こんばんは!
ムシムシした一日でしたね。
さて本日Church'sです。



つま先は一回の着用で削れてしまいますよね。
予め補強しておけば安心です!
ヴィンテージスチール 両足 ¥3,800(税抜き)
ご来店お待ちしております。
石岡
ムシムシした一日でしたね。
さて本日Church'sです。
つま先は一回の着用で削れてしまいますよね。
予め補強しておけば安心です!
ヴィンテージスチール 両足 ¥3,800(税抜き)
ご来店お待ちしております。
石岡
2019年06月17日
Tricker's
こんにちは。
本日はTricker's

トリッカーズといえば、カントリーですよね。
私も大好きなブランドで、カントリーブーツはいております☺️
さて、お修理はソールの張り替え。
オールソールです!



レザーからラバーへ。
ダイナイトソールで交換しております。
ウエスト部分の厚みが薄くなっているので
スッキリかっこよく見えるのがダイナイトの良い点ですね。
梅雨の季節、ラバーソールへの張り替え
いかがでしょうか??
本日はTricker's
トリッカーズといえば、カントリーですよね。
私も大好きなブランドで、カントリーブーツはいております☺️
さて、お修理はソールの張り替え。
オールソールです!
レザーからラバーへ。
ダイナイトソールで交換しております。
ウエスト部分の厚みが薄くなっているので
スッキリかっこよく見えるのがダイナイトの良い点ですね。
梅雨の季節、ラバーソールへの張り替え
いかがでしょうか??
2019年06月04日
otsuka(オーツカ) JRハーフレザーソール修理
こんにちは。
本日ご紹介するお修理は、
Otsuka


日本を代表するブランドですね。
オーツカのお靴を履かれている方のイメージは、
たくさんの靴を履かれてきて、それでもやはりコレだな。
といった印象がありますね、私の勝手なイメージですが、、、。
140年の歴史があるので日本人の足を知り尽くしているブランドなので
そう思うのかもしれません。
お修理内容は、、、、

レザーハーフソールです!!
使用した材料は、ご覧の通りのレンデンバッハ。
こちらは耐久性がよく、履きこむことで足馴染みもよい高級部材です。
しっかりと底縫いを施し、継ぎ目もばっちり隙間なく仕上げます。
レザーハーフソールは、革底の風合いを生かす修理ですので
通気性なども損なわず、履き心地も快適だとおもいます。
大切な一足に是非いかがでしょうか。
本日ご紹介するお修理は、
Otsuka
日本を代表するブランドですね。
オーツカのお靴を履かれている方のイメージは、
たくさんの靴を履かれてきて、それでもやはりコレだな。
といった印象がありますね、私の勝手なイメージですが、、、。
140年の歴史があるので日本人の足を知り尽くしているブランドなので
そう思うのかもしれません。
お修理内容は、、、、
レザーハーフソールです!!
使用した材料は、ご覧の通りのレンデンバッハ。
こちらは耐久性がよく、履きこむことで足馴染みもよい高級部材です。
しっかりと底縫いを施し、継ぎ目もばっちり隙間なく仕上げます。
レザーハーフソールは、革底の風合いを生かす修理ですので
通気性なども損なわず、履き心地も快適だとおもいます。
大切な一足に是非いかがでしょうか。
2019年05月22日
CHURCHS 疲れにくいリフトに
こんにちは。
今日ご紹介するのは、
Churchs
プレーントゥの名作革靴と言われているシャノンです。
私もこのポテッとした丸みのあるつま先が素敵だなぁと
欲しい一足であります。
オーナー様は銀座三越の社員さんです。
リフト交換をさせていただきました。
シャノンの重圧なヒールリフトは安定感があるので疲れにくいと定評がありますね。
そこに『コンチネンタル』の材料でリフト交換させていただいたので
さらに履き心地はよくなっていると思います。
一日立ち仕事の方にはお勧めしたいリフトです。
コンチネンタルリフト 3,700円税
当日でお渡し可能です。
是非、皆様もお試しください。
2019年05月15日
JOHN LOBB TOEスチール
こんにちは!いつもありがとうございます!




本日はJOHN LOBBです。
つま先をヴィンテージスチールで補強させていただきました。
ヴィンテージスチール 両足 ¥3800(税抜き)
ご来店お待ちしております!
本日はJOHN LOBBです。
つま先をヴィンテージスチールで補強させていただきました。
ヴィンテージスチール 両足 ¥3800(税抜き)
ご来店お待ちしております!
2019年05月13日
ジョンロブカカト
当店では、ジョンロブ用の馬蹄形踵の取り扱いがございます!!
JLの刻印はございませんが、革部分、ゴム部分共に純正と同じ材料を使用しています。
在庫があれば当日お返しできます。
ご来店をお待ちしております。