2015年07月02日
チャーチ
本日は修理する前の靴を例に、
ブログを書きます。
所有者はお世話になっている三越の社員さん。
お休みの日にわざわざ奥様とお持ちくださりました。
あざっす。

靴は都市記名が3つのもの。
よく旧チャーチと言われる頃のものです。

ウエルトと靴底が剥がれてしまっていますね。
この部分を縫いとめる糸には、蝋分(チャンと言ったりします)が含まれているのですが、
時間の経過と共に乾燥が進み、切れやすくなってしまうのです。
あと、靴底の革が縮んでしまっていますね。
このような状態ですと縫い直して接着・・・とゆうのも厳しいので、
オールソールがベターかなと思います。

次に踵の内側。
履いていると見えない箇所ではありますが、
上の画像のような状態だと内部の芯材が丸見えになっちゃってる訳です・・・
革をあてて穴を塞いであげましょう。

最後につま先を修理するタイミングです。
今回はオールソール交換で承ったので現状でも問題ありませんが、
つま先のみのお修理をお考えなら、
ウエルトにかかりそうなのでそろそろタイミングです。
お持ちの靴達も、一度じっくり確認してあげてください。
悲鳴をあげているやもしれません・・・
うえだ
大阪は、なんばにある都市型複合施設「なんばパークス」に、
株式会社RESH.の大阪2号店となる
「RESH.なんばパークス店」
がオープン致しました!

ブログはこちら
↓ ↓ ↓
http://reshnamba.osakazine.net/
ブログを書きます。
所有者はお世話になっている三越の社員さん。
お休みの日にわざわざ奥様とお持ちくださりました。
あざっす。
靴は都市記名が3つのもの。
よく旧チャーチと言われる頃のものです。
ウエルトと靴底が剥がれてしまっていますね。
この部分を縫いとめる糸には、蝋分(チャンと言ったりします)が含まれているのですが、
時間の経過と共に乾燥が進み、切れやすくなってしまうのです。
あと、靴底の革が縮んでしまっていますね。
このような状態ですと縫い直して接着・・・とゆうのも厳しいので、
オールソールがベターかなと思います。
次に踵の内側。
履いていると見えない箇所ではありますが、
上の画像のような状態だと内部の芯材が丸見えになっちゃってる訳です・・・
革をあてて穴を塞いであげましょう。
最後につま先を修理するタイミングです。
今回はオールソール交換で承ったので現状でも問題ありませんが、
つま先のみのお修理をお考えなら、
ウエルトにかかりそうなのでそろそろタイミングです。
お持ちの靴達も、一度じっくり確認してあげてください。
悲鳴をあげているやもしれません・・・
うえだ
3月20日(金)
大阪は、なんばにある都市型複合施設「なんばパークス」に、
株式会社RESH.の大阪2号店となる
「RESH.なんばパークス店」
がオープン致しました!

ブログはこちら
↓ ↓ ↓
http://reshnamba.osakazine.net/
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。